こんにちわ!しばわんこです。
今日は「ベルリン、わが愛」感想続きです。
七海ひろきのお兄さんの好きなとこ
今回はだいぶ好きを自覚しているこの方…
(このお写真も色気だだもれてますよね…
好き… です 😳 )
ニコラス・カウフマン 七海ひろきさんについて
オリジナル作品であるこのお芝居。
時代設定と名前の印象から、また勝手にナチス側の人で
紅さん側と敵対する悪役的ポジションかと思ってました。
ふたを開けてみれば、めっちゃ熱くていい人!!!
ビジュアルもお髭が似合うし、
渋くてかっこいい… 😮
度量の大きな映画プロデューサーのお役
テオに信頼を寄せていることがしぐさや表情、声の感じから伝わりますよね~。
舞台には描かれていませんが、もっと若い頃から見守っていたんだろうな~と。
役者さんの役ではないので、色気はあまり必要ない、とも思えるのですが、
やっぱり男役はいつでも、どこでも、
かっこよくて、
色気を漂わせていて欲しいのです…。
七海さんにはそれを感じるんですよね~。
どこにいても、ちゃんと男役!!!
どんなお写真でもかっこいいし…。 😉
出ていらっしゃる場面は、どれも
かっこいいから好きなんですけど
特に好きな場面は
ラストの場面のベルリン中央駅に、撮影したばかりの映画
「ビスマルクを永遠に」のフィルムを届けるところ!!!
映画を愛する情熱と、テオに預けることの信頼と未来への希望と…。
カウフマンの人となり、ひいては七海さん自身の暖かさがにじむような…。
このフィルムを持って、テオとジルがベルリンを脱出することにより
未来への希望がより大きくなる効果を生んでいるようで。
一抹の不安はかかえてはいても、希望をもたせるエンディングで好きです。
七海さん、ありがとう!、ステキ!!
やっぱりカッコイイ人はいい仕事しますねっ!!!
ちなみに、この場面のブロマイドないかな~って
確認してみましたところ、紅さんテオがフィルムの入ったトランクを
持っている場面のはありましたが、七海さんカウフマンまでは写っていませんでした…。
しばわんこの欲しい場面は、あまりブロマイドにならず……。
ナマの舞台観に来なさいってことなのかな…。
スポンサーリンク